まず直す前にどうしてスライスになっているのか知る必要がある。
スライスの原因には2つありますと香西プロ。
「ひとつは自然に振ってみたところ、ボールが右に曲がってしまったので、本能的に右に行かせたくないと思い、左のほうへ振るようになります。そうするとさらに左に振っていくようになり、クラブを外側から内側に振る『アウトサイドイン』の軌道がひどくなっていきます。知らないうちに、ボールにはよりスライス回転が掛かってしまっているのです」
じつはもうひとつのスライスの原因として増えていることがあるという。
「最近はYou tubeの動画をゴルフの先生としている人が非常に多くなっています。動画で『インサイドアウト』に振りましょうという言葉を聞いて、『そうか! いいスウィングのためにはインサイドアウトに振るのか!』とフェースの動かし方がわかっていないのに、クラブを内側から外側に振ってしまう。フェースは開いたままで内側から外側に振っていますので、右に飛び出て右へと曲がるスライスになってしまいます。いま、このスライスが非常に多いですね」

テニスなどと違ってゴルフはグリップの延長線上、中心に「芯」がない。何も考えずに振るとフェースは開くようにできている
「まずは意識して振らないとゴルフクラブはフェースが開いてしまうことを知ってください。ほかのスポーツの道具と違って芯が中心から外れたところにあるので、無意識にクラブを振ると必ずフェースは開きます。たとえばクラブを真っすぐ上げましょうと言われて、自分は真っすぐのつもりでも、腰をすぎたあたり、自分が見えないところでフェースが開いているのです」

真っすぐにクラブを上げたつもりでも見えないところでフェースは開いてしまっている……
開いたものは閉じなければならない、でも、どうやって……
「フェースを閉じるというと、これもクラブを大きく回転させなければいけないように思っているかもしれませんが、シャフトをつまんでクルッとやるだけ。ほら、こうやればフェースは回転して閉じるのです。開いたまま上げるクセがついてしまっている人は思い切ってトップからフェースをクラブをひっくり返すイメージで振ってみてください。シャフトをクルっと、たったこれだけ。トップからクラブをこのようにひっくり返すイメージだけでボールはつかまりだしますよ」

フェースを返すというと大きくクラブを回転させてこないといけないように思うが、シャフトを回すだけでフェースは返る! まずはイメージを変えてみよう